- NFTアートのサイズに決まりはあるの?
- NFTアートってどうやって売るの?
この記事を読むとNFTアートを売る時のサイズがわかり、売り始めることができます!
結論を先に言うと、サイズに決まりはありません!
なぜそう言えるのかを、出品時の画面と共にお伝えしますね。
なお、この記事ではOpenSeaでのNFTアート販売を前提としていますので、ご了承ください。
それでは早速見ていきましょう!
【超重要なお知らせ】
NFT売買に必要なETHを買うなら、BITPOINT を使うのが最安値です。他の取引所は無駄な手数料を払っていますのでご注意ください。
詳しく知りたい方は、各取引所の手数料比較記事をご確認くださいね!
【NFTアートのサイズ】600×600ピクセルが推奨

先述の通り、NFTアートのサイズに決まりはありません。
こちらが出品時にNFTアートをアップロードする画面ですが、
サイズについての記載はありません。

サイズに関して決まりはないものの、実は良く使われているサイズがあるんです。
例えば、プロフィールアイコンに使われる画像(pfp)だと、600×600ピクセルが多いですね。
なので、600×600ピクセルで作っておけば間違い無いでしょう。
参考までに、有名pfpのサイズをご紹介しておくと、
NFT | サイズ |
CryptoPunks | 336×336ピクセル |
Bored Ape Yacht Club(BAYC) | 600×600ピクセル |
CryptoNinjya Partners(CNP) | 600×600ピクセル |
と言う感じです。
【NFTアートのサイズ】販売時に決められたサイズの画像が必要
販売するNFT自体に決まったサイズはありません。
しかし、OpenSeaで自分のお店を開く時に、決められたサイズの画像が必要です。
実際の画面がこちら。
まとめると
- ロゴ画像 350×350
- 概要画像 600×400
- バナー画像 1400×350
それぞれの画像の使用イメージはこんな感じです!
ロゴ画像とバナー画像は個別の商品ページで、
概要画像は他の商品との一覧表示で使われるイメージです!
【NFTアートのサイズ】に関してよくある質問
ここで、【NFTアートサイズ】に関してよくある質問を3つご紹介します。
- NFTアートってそもそも売れるの?
- NFTアートの説明文はどうしたらいい?
- NFTアートのファイル形式に決まりはあるの?
順番に解説しますね。
NFTアートのファイル形式に決まりはあるの?
「JPG,PNG,GIF,SVG,MP4,WEBM,MP3,WAV,OGG,GLB,GLTF」のどれかでなければいけません。
また、容量に関しても40MBまでという決まりですので、ご注意ください!
【NFTアートのサイズ】がわかったら販売開始!
販売前に知っておくべきことがわかったところで、
販売方法について解説していきますね。
もちろん、売る時にもう一度、ここから確認いただいてもOKです!
その場合は、ブックマークしておくことをおすすめします!
では、販売方法の説明に入ります!
NFTアートを売る手順は、以下2ステップです。
- 事前準備をする
- OpenSeaで出品する
まずは事前準備から!
事前準備をする
事前準備では、以下3つを行います!
- 仮想通貨取引所の口座開設
- MetaMaskの作成
- OpenSeaアカウント登録
仮想通貨取引所の口座を開設する
まずは、仮想通貨取引所で口座開設をします。
なぜなら、NFT売買にはETHという暗号資産が必要だから。
加えて、口座開設まで2〜3日掛かることもあるので、先に口座開設だけ済ませておくのがおすすめです!
口座開設は無料なので、ご安心ください。
おすすめは、BITPOINT とGMOコインのダブル使いです!
どういう使い方かというと、BITPOINT で日本円の入金から、ETH購入、ETH送金を全て手数料無料で行います。
そして、もし最後に日本円にして出金するとなったら、日本円出金手数料が無料のGMOコインを使うという感じです!
この方法が最も安く、ETHを買って日本円にする方法です!!
ビットフライヤーとかコインチェックを使うと手数料が掛かってもったい無いので、ご注意を!
手数料は各取引所の手数料比較記事で詳しく解説してます。
MetaMaskの作成
お次はMetaMaskを作ります!
MetaMaskは、ETHを入れておくためのお財布です。
以下の公式サイトから、DLしましょう!
Chormeに拡張機能として入れるのがおすすめです!
一つだけ注意です!
MetaMaskのインストール手順の中に「シードフレーズ」の表示がありますが、
くれぐれもご注意ください!
OpenSeaアカウント登録
次は、OpenSeaにアカウントを作ります。
まず、OpenSeaの公式サイトに行きます!
MetaMaskと接続します!
アカウント開設できたら、プロフィール情報を登録しておきましょう!
OpenSeaで出品する
MetaMaskを接続する
上記でも接続しましたが、改めて。
図解しますね。
コレクションを作る
次に、コレクションを作ります!
ここからは、コレクションに必要な情報を入力していきます!
ここで事前準備した情報が活きます!
ロゴ画像と名前は必須です!
カテゴリーは、任意のもの
リンクは、なしでもOKです!
クリエイターのロイヤリティーは高すぎないようにしましょう!
高すぎると購入意欲を無くす可能性があります。
もし、うまくいかない旨の画面が出たら、TOPまで戻ってからもう一度コレクションを見てみてください!
ちゃんとできているはずです!
以下は任意ですが、Twitter連携もしておくと相互送客できるのでおすすめです!
作品をアップする
さあ、いよいよ作品のアップです!
「My Collection」から「Create」をクリック
必要な項目を入力していきます。
「Properties」は欲しい商品を探すときのタグの役割です!
ユーザーの利便性を上げるために、登録しておきましょう!
今後作る予定の作品に共通する項目を登録しておくのがおすすめです!
ここまでで、コレクションへの登録が完了しました!!
次が最後の工程です!!
売る
最後は、値段をつけて売ります!
値段は、できる限り安くしましょう!
まずは、買ってもらい、売れるNFTだと言うことを印象付けるのが大事です!
以上がNFTの販売方法でした!
まとめ
- NFTアートのサイズに決まりはない
- pfpを作る場合は、600×600推奨
- NFTアートを売るには事前準備をして、OpenSeaで販売
売る前にご自身でNFTアートを買っておくと、
買う側の気持ちがわかるので、売れやすい作品を作れます!